Vaccination

ワクチンについて

当院では、基本的にはWSAVA(世界小動物獣医師会)のガイドラインに基づいた、科学的根拠に基づいた予防をお勧めしております。より詳しくお知りになりたい方は、以下のページを参照していただければと思います。

ワンちゃん用ワクチン

伝染病予防ワクチン=混合ワクチン

(5種・6種・10種)

世の中にありふれている感染症を予防します。ジステンパーウイルス、パルボウイルス、レプトスピラなどは発症すれば命に関わる病気です。住宅環境、アウトドアによく出かけられるなど、ライフスタイルによって、かかりやすい病気が違いますので、必要に応じて種類を選択いたします。幼いワンちゃんは特に重症になりやすいのでしっかり予防を行いましょう。

WSAVAが発表しているガイドラインに沿うならば、6~8週齢で1回目のワクチン接種を行い、その後は2~4週毎に16週齢以降(3カ月と20日)まで接種をします。その後は、半年~1年後に追加のワクチン接種をします。

5種混合ワクチン(WSAVA推奨)
  • 犬ジステンバー
  • 犬アデノウイルス1・2型感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬パラインフルエンザ
6種混合ワクチン
  • 5種 + 犬コロナウイルス感染症(WSAVA非推奨)
  • 新型コロナウイルス感染症の予防とは全く関係ありません。かつ、ワンちゃんの従来のコロナウイルス感染症を予防できるエビデンスが無いため非推奨となっております。
10種混合ワクチン
  • 6種 + 犬レプトスピラ病(4種)(WSAVA推奨)
  • 生活環境中にネズミを見かける、山や川の様なアウトドアによく行かれる方に推奨

狂犬病ワクチン

国内での発生は1956年以来確認されていませんが、世界中で多くの死者を生んでいます。すべての哺乳類に感染し、発症するとほぼ100%死に至る恐ろしいウイルスであることから、ワンちゃんだけでなく人間の健康も守るため、法律で年1回のワクチン接種が義務付けられています。

この法律(狂犬病予防法)を遵守しなければ、飼い主様には罰金刑が課されてしまいますのでご注意ください。ちなみに、法律では鑑札・注射済票をワンちゃんに掲示しておくことも義務とされていますのでご注意ください。

狂犬病の注射を行うには市町村への登録を行う必要がありますが、当院で代行可能です。登録はワンちゃんの一生のうちに一度のみとなります。一度登録した犬は翌年から「注射済票申請書」が届きますので、お受け取り次第動物病院へ予防注射にいらして下さい。

他の市町村で犬の登録をし、引越し等で新潟市へ変更される方は病院窓口で変更手続きを致しますので必ず鑑札をご持参下さい。

狂犬病予防接種に関わる費用(税込み)
  • 登録料 3,000円
  • 注射済票交付手数料 550円
  • 注射料 2,700円
  • 狂犬病予防注射猶予証明書発行料 550円

 ※別途、初診料・再診料がかかります。

当院で狂犬病予防接種・登録を行う場合

動物病院で狂犬病予防注射を接種するメリットとしては、「年中いつでも接種・登録可能」、「丁寧に診察を行える」、「病気が見つかった場合のリスク低減」といったところがあると考えます。ただし、登録は年度が切り替われば更新されてしまうため、なるべく申請書が届いたら速やかに接種されるとよいでしょう。

  • 新潟市に住民票のあるの方は保健所や市町村への手続きは全て当院で代行致します。保健所から届いた申請書をお持ちの方は持参しご来院下さい。初めての方や申請書がない方は病院窓口に申請書がありますが、手続きにすこしお時間をいただく場合がございますのでご了承ください。

ネコちゃんのワクチン

混合ワクチン(3種・5種)

ネコちゃんは完全室内飼いの方が多いと思いますが、ウイルスはどこに潜んでいるかわかりません。端的に言えば、外ネコちゃんが通る場所にはネコ風邪などを引き起こすウイルスが潜んでいるかもしれません。飼い主様が外出した際に、それらの場所を避けることは通常不可能です。庭の土に残った感染猫の唾液、網戸越しの接触なども感染経路として考えられます。そのため、リスクが低くても発症のリスクを少しでも抑えたいと思われる方は、念のため予防接種をしましょう。もちろんネコちゃんが外出する場合は是非、予防接種を受けてください。

特に猫汎血球減少症は感染力、毒性ともに高く、非常に危険なウイルスです。

WSAVAが発表している基本的なワクチンは、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症などの予防ができる混合3種ワクチンです。ガイドラインに沿うならば、6~8週齢で1回目のワクチン接種を行い、その後は2~4週毎に16週齢以降まで接種をします。その後は、半年~1年後に追加のワクチン接種をします。飼育環境などに応じて定期的なワクチンを接種してあげましょう。

3種混合ワクチン
  • 猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス感染症)
  • 猫カリシウイルス感染症候群
  • 猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症)
5種混合ワクチン
  • 3種 + 猫白血病ウイルス、猫クラミジア
  • 外に出られるネコちゃんはお勧めですが、白血病ウイルスに既に感染していないか確認してから接種してください。
Extermination

ノミ・マダニ予防・駆除

ノミやマダニは痒みだけでなくアレルギーや感染症の原因となります。とくにマダニは人に感染するSFTSウイルスによる重症熱性血小板減少症候群や日本紅斑熱、Q熱、ライム病といった人の生死にかかわる病気も媒介するため、ワンちゃんやネコちゃんに協力してもらって、予防や駆除をしてあげることで飼い主さまの健康も守ることができます。

完全室内飼いでも飼い主様にくっついて家に持ち込まれる事例があるためご注意ください。

あまり知られていませんが、動物から飼い主様にSFTSが感染し、飼い主様が発症しているケースも報告されています。

マダニ予防をしていないワンチャンやネコちゃんと遊んでいる間に感染してしまう、といった可能性もあるということです。もしそうなってしまってはあまりに悲しすぎます。ご自身だけでなく、周りの方々も守るために、絶対に予防すべきだと考えます。

Heartworm

ワンちゃんとネコちゃん
のフィラリア予防

フィラリア症とは、蚊が媒介する寄生虫によって引き起こされる病気です。最終的には動物の心臓に寄生し、心不全を引き起こす重大な病気であり、その段階では駆虫が困難・不可能となるため、発症予防が非常に重要になってきます。蚊の中で成長したフィラリアは、蚊が動物を吸血するとそのタイミングで動物の体へと移行します。それから数か月動物の筋肉の中で成長するのですが、そのタイミングで駆虫薬を飲むことでフィラリア症の発症を予防します。すなわちフィラリア症の予防とは、フィラリアに感染しないことではなく、「フィラリアに感染したら速やかに駆除する」ことなのです。当然、家の中でも感染するリスクがありますし、実際全国で完全室内飼いの発症例が報告されています(2010年の報告では、フィラリア抗体陽性ネコちゃんのうち完全室内飼いのネコちゃんは約39%)

現在獣医師が取り扱うフィラリア症予防薬には、1年間効果が続く注射タイプ・チュアブルタイプ・背中に垂らす滴下タイプ・ノミダニ予防と一緒になっているタイプ・錠剤がありますので、お気軽にご相談ください。

フィラリアは感染幼虫に発育するのに必要な積算温度がわかっています。それに基づくと、当院では5月末から11月末を推奨致します。

Castration

避妊手術・去勢手術

避妊(不妊とも言う)、去勢手術には多くのメリットとわずかなデメリットがあります。ネコちゃんの場合は以下の通りです。

猫ちゃんの避妊去勢の利点と欠点

利点

  • 望まない妊娠防止
  • 寿命の延長(雄62%・雌39%)
  • 望ましくない問題行動の抑制
  • 卵巣子宮疾患・精巣疾患の予防
  • 咬傷・事故・感染症のリスク減少
  • 喘息・歯肉炎の減少
  • 乳腺癌のリスク減少

欠点

  • 麻酔・手術の合併症とコスト
  • 肥満になりやすい
  • 糖尿病(肥満になりやすいため)
  • 成長板閉鎖遅延
  • 避妊・去勢手術の温故知新〜日常化している手術を再考する〜―2.エビデンスから避妊去勢手術の時期、方法、益と害を再考する―, 伊藤輝雄, 第40回動物臨床医学会より一部改変

ワンちゃんの場合は利点と欠点がやや複雑ですが、おおむねネコちゃんと一緒です。ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ジャーマン・シェパード、ロットワイラーは手術時期によってメリットデメリットが大きく変わってきますので、ご予約前に一度ご相談ください。

手術は水曜、土曜以外で随時ご予約承っております。当院では、安全な麻酔のために胸部のレントゲン検査、心臓の超音波検査、血液凝固検査(ネコちゃんの去勢手術は除く)を必ず行わせていただいており、手術費用に含めております。費用は以下になりますのでご参考ください。

避妊・去勢手術費用(税込)

去勢手術(男の子)
ワンちゃん
10㎏未満16,500円
10㎏以上~20㎏未満22,000円
20㎏以上~30kg未満27,500円
30kg以上33,000円
ネコちゃん
12,000円

避妊手術(女の子)
ワンちゃん
10㎏未満27,500円
10㎏以上~20㎏未満33,000円
20㎏以上~30kg未満38,500円
30kg以上44,000円
ネコちゃん
24,200円
Microchip

マイクロチップ挿入

2mm×12mmほどの大きさで、肩甲骨と肩甲骨の間あたりに挿入します。生体にほとんど影響を与えない物質で作られており、安全性は高いです。
挿入するメリットとしては、近年多発する災害や、不慮に脱走してしまった時にも飼い主さんのもとに戻ってくる確率が高くなるほか、海外に連れて行く際には多くの国でマイクロチップ挿入が必須となっています。在庫がかぎられておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。

料 金
  • 挿入費用 5,500円(税込)

別途、飼い主様に日本獣医師会への登録申請をしていただく必要があります。

Medical checkup

春の健康診断

期間 4月1日~6月30日

Dental care

デンタルケア

歯石除去・スケーリング・ポリッシング

デンタルケアを行う理由はひとえに歯周病の予防です。歯周病は決して軽視してはならず、「命に直接かかわる病気」です。歯周病の直接的なダメージとしては、歯の周りの組織を破壊することですが、それは痛みによる摂食障害だけでなく

  • 顎の骨の骨折
  • 肝炎
  • 心筋炎
  • 肺炎
  • 腎炎
  • 糖尿病の悪化
  • 慢性鼻炎
  • 口腔内の癌

といった病気を引き起こし、それらはすべて生死にかかわることがあります(心筋炎などは突然死することもあります)。そのため、確実な予防・治療が必要であると考えます。

歯周病の予防は、歯石を作らないことです。唯一にして最も有効な予防法は歯磨きでしょう。歯磨きは、歯周ポケットも磨ける「毛」のついた歯ブラシや手袋を使わなければ効果的ではありません。嫌がる場合は徐々に慣らす必要があるでしょう。

既に歯石が付着し、歯肉に炎症を引き起こしてしまっている場合は歯石除去(スケーリング)を行います。また、すでに歯周ポケットが重度に形成されていたり、歯が動揺している場合は抜歯を行います。当院では次のような料金体系になっておりますのでご参考お願い致します。

料 金

凝固機能検査・エコー・レントゲン・麻酔代・処置料・消費税込み

10kg未満22,000円
10~20kg未満27,500円
20~30kg未満33,000円
30kg以上38,500円
  • 必要に応じて抜歯代1本1,100円、術後の内服(抗生剤、痛み止め)代が別途必要となります。

完全予約制ですので、受付やお電話にてご相談ください。

アイペットペット保険対応動物病院 アニコム損保どうぶつ健保対応医療機関